フリーランスのITエンジニアになるメリットはたくさんあります。「高収入」「自由」、そして「やればやるほど報酬が増えるというやりがい」を持つことも可能になります。
企業の多くは自社でITエンジニアを抱えているのではなく、ITエンジニアを抱える企業に依頼してITエンジニアをプロジェクトのたびに派遣してもらっています。このようなケースで、派遣されたITエンジニアが受け取る給与はどうなるでしょうか。まず派遣を依頼した企業は、ITエンジニアが所属する会社に対して仮に100万円の報酬を支払うとします。しかしITエンジニアが100万円を受け取れるかといえばそうではなく、親会社に取り分を引かれてしまいます。給与としては50万円程度になってしまうでしょう。これはまだよい方で、孫請けなどの零細企業で働いている場合は、間に入る企業が増えるのでその度に取り分を引かれていってしまいます。結局受け取れる給与は20万円程度ということもあります。
一方でフリーランスのITエンジニアの場合は、企業との間に入るのがIT系の派遣会社など限られます。そのために受け取れる給与も多く、企業に属しているITエンジニアに比べて2倍以上多いことも少なくありません。
フリーランスの方が仕事の取り分は明らかに多くなりますが、一方で仕事がない時期には無収入になります。企業に属しているITエンジニアは、仕事のあるなしに関係なく安定して給与を受け取ることができます。フリーランスとして働く時は、自分の可能性を信じてリスクを取る必要があります。
その代わりに実力が企業から評価された場合は給与の額が青天井になります。企業に属していた時とは違い、フリーランスのITエンジニアとしての「あなたの実力に」給与が払われるからです。企業の予算から考えて、実力があり成果が期待できるITエンジニアにはかなりの報酬を出す準備があります。
高収入で働けるという喜びはもちろんあると思いますが、それ以上に一人の技術者として高く評価されるということに喜びを感じるのではないでしょうか。「やればやるほど報酬が増える」ということは当たり前のように思えますが、企業に属している限りは普通あり得ないことだからです。
フリーランスになると「確定申告」を行い税金を個人で払うことになります。向上心を持ちスキルアップのために書籍をたくさん購入したり、セミナーに参加したり、新しいソフトなどを購入するとたくさんお金がかかります。しかしそれは「必要経費」として収入から引くことができます。一時的に経費がかさみ利益が減ってしまうかもしれませんが、スキルアップの勉強のために自由にお金が使えるというのはメリットも大きいでしょう。
ただし確定申告を青色申告にするなどの工夫は絶対に必要ですので、税金対策の勉強はマストになります。またフリーランスは定年を自分で決めることができるというメリットもあります。早い時期にたくさん稼ぎ早くリタイアをすることもできれば、生涯現役を続けることも可能です。すべての裁量を自分で取れるという自由さがフリーランスの最大の魅力でしょう。